次世代ゲイのあり方:ポストモダンホモセクシュアリティ。

ただ今、The Grid TOの『次世代ゲイの始まり』という記事が大きな話題となっています。

この記事では、自らを次世代ゲイと呼ぶトロント在住の9人が彼らの“ゲイとしての経験”を赤裸々に語っています。

つまり、トロントというゲイの権利が確立された街で、今のゲイはどのように変わって行くのかについて論じているんです。

キャシーは正直、記事の写真を見ただけでどうせろくなことは書いてないだろうと思って、最初は読まずにパスしました。

白人ゲイを9人集めちゃ、偏った記事になるに決まってるもの。

しかし、あまりにも周りの反響が凄かったので、ちゃんと時間をかけて読んでみたんです。

そしたらやっぱり、予想通り下らない内容でした。

簡単に要約すれば、恵まれた人生を送った白人ゲイたちが、未だにレインボーとか、プライドとか、ゲイコミュニティにこだわってるゲイたちは古くさいと言っているわけです。

「次世代ゲイはレインボーを飾らないし、プライドパレードにも興味はないのさ。」

「ゲイとして戦うのは終わり。今は先代が頑張って戦って耕した畑の果物を楽しむ時さ。」

「僕はゲイのために戦ってないし、そもそも、この戦いは僕のものでもない。僕たちはラッキーなんだ。だから、僕たちのことを好きに呼ぶがいいさ。」

こんな意見で満ちあふれた記事は、キャシーには共感できませんでした。

ゲイとしてトロントで育てば、両親がゲイに理解がある確率は高いだろうし。

大学には必ずゲイ関連のグループがあって、運が良ければ高校にもある。

ゲイタウンに行かなくてもインターネットですぐにゲイ友達に出会えるし。

同性婚や社会的な認識もあって、至れり尽くせりです。

だからこそ、ラッキーな人ならゲイ差別にもまともに遭遇せずに。

家族にも友達にも支えられ、順風満帆なゲイライフを送れちゃうわけです。

そして、そんな順調な人生なら、わざわざ“ライフ”の前に“ゲイ”もいらないんです。

カミングアウトだって必要ないし、ゲイプライドもいらない。

“普通”に社会の中で生きればいいんだもの。

しかし、ゲイ全体を考えたときに、こんなに恵まれた人がいったい何人いるのかしら?

キャシーだって、いつかは自分をゲイと意識せずに“普通”に生きたいわよ。

でも、日々ゲイ差別を目にしていれば、不可抗力で勝手におでこにラベルがくっつくわけ。

そうした差別を無視して、クールに生きるのもできるけど、それは性に合わないの。

だから、本当に社会から差別がなくなるまで、この記事のような生き方には賛同できません。

「なんでそんなにムキになってんの?」

と、この記事のような生き方をしている人には笑われそうですが。

古くさいと呼ばれようと、自己満足と呼ばれようと、これは自分にとって大事なことです。

「友達ができない。」

「居場所がない。」

「親が受け入れてくれない。」

自分より若い子から毎週のようにこんなメールをもらって。

「もうゲイの戦いは終わった。」

だなんて納得がいきません。

ちなみに、この記事は予想以上に反響を呼んでいて。

キャシーは先週、この記事についてThe Globe and Mailの取材まで受けました。

カナダ最大級の新聞社まで動くなんて、大した騒ぎです。

しかし、こうした記事が出るだけあって、トロントのゲイコミュニティってそれの意味合いを失いつつあるのも事実なんですよね。

カナダ自体が保守的な政府に傾きかけている今、ゲイコミュニティが頑張らなきゃ、どんなバックラッシュが起こるかわかりません。

キャシーもいっそあきらめて、次世代ゲイを気取って、涼しい顔してるべきなのかしら。

次世代ゲイのあり方:ポストモダンホモセクシュアリティ。” への5件のフィードバック

  1. こんにちは。
    私は、海外で暮らしたい、パートナーも海外で見つけたい、と思っている以外は、「普通に」生きている女だと思います。
    それでも友人はみんな続々と結婚し、出産し、多数派の中でも少数派です…と思いたいだけかも知れません。

    今回取り上げられていた記事、失礼ながら私は読んでいませんが、抜粋されたフレーズだけを見ても、
    いわゆる「ゆとり世代コワイわ〜」「平成生まれって都市伝説じゃなかったのね」といった感想が浮かびました。
    もちろん日本人ではないので、ゆとり教育も年号も関係ないですが、やはりどこからか価値観の線引きが出来ているのでしょうね。generation gapといいましょうか。
    9人のホワイトの方たちの年齢も知りませんが、次世代と言っているのだからきっと若いのだろうと勝手に推察しまして、
    これもとてつもない偏見にはなりますが、「どこの国でも若い世代というのは…」と思ってしまいました。

    経験がないから共感もできず、自分が一番で自分が正義で、その薄っぺらいまましんでいくのだろうな、と。
    本人たちは楽しい人生でしょうが、他の人たちからみたら、愚かなものです。

    そんな人たちに比べたら、まだ市民権を得られずに肩身の狭い思いをして苦しんでいる日本人のマイノリティの方々のほうが、それを乗り越えて豊かな人間になれるという伸びしろがあるのではないか、と。
    まだまだマイノリティ後進国の日本でも、マイノリティ先進国で育って人の痛みのわからない人間になるより全然マシのように思います。

    それでも、実際に苦しんでいる方たちは、この9人が羨ましく、こういう環境にうまれたかったのかもしれないですね。
    私がこう思うのも、妬みからなのかもしれませんし。

  2. Dawn of a new gayの本文を読ませて頂きました。面白かったです。そしてキャシーさんのあまり納得出来ていない気持ちも何となく理解出来るような気もしますよ。
    冷静に記事を読んで思った事が3つあります。
    一つは取材されているゲイが全て30代未満の白人コミュニティーだと言う事。
    これは取材者側が意図的に構成したのだと思います。
    世代的にも若いゲイを対象とした記事なので、記事の内容には、少しの偏りが見受けられます。
    個人的な意見ですが、カナダは同性婚が認められている国です。そのカナダで産まれ育ったゲイと自認している20代の若者たちの、ある意味率直な意見だと思います。

    そしてもう一つは、キャシーさんの紹介でこの記事を知ったので、恐らく多くの日本のゲイもこの記事を読むと想定して書きますが、本文に書かれていた記事と同じような事を思っているゲイ友は自分の周りにもたくさんいます。
    勿論、カナダと日本という同性婚に対しての在り方が全く違うそれぞれの国ではありますが、少なくともゲイに対しての自分自身の生き方や考え方をどう捉えるのかについては千差万別ではあるけれども、似ている所もあるのだと少し感心してしまいました。

    最後に思った事は、人間は自分が手に入れているものに関しては、いつの間にか当たり前に思ってしまう傾向があると言う事です。英文の記事に掲載されていた若い世代のゲイたちの思考には、彼らが置かれた環境が多少なりとも影響を与えていると思います。ゲイとしての今までの苦労を知らないと言われれば、それまでの話なのです。日本のゲイに対しても同じ事が言えると思います。自分がゲイである事を言う必要もなく、言わないいる事で、本人がそれなりに納得を得れる生活が出来るのであれば、それはそれで、何もゲイとしてのプライドなどと、声を張り上げる事なないと思うゲイの言い分も自分は理解は出来ます。

    しかし、自分が今こうして、このようにコメントを書いている事、書ける事、このような記事をインターネットで掲載出来て、それに対して色々と考えを巡らす事が出来る事、すなわち、今現在、当たり前だと思える事が全て、過去の誰かの戦いによって得られている権利だと知った時に、やはりゲイというセクシュアリティーは。理解を得ようとしないと今の位置にいる事は出来なかった事を知るのが大切だと思います。

    「友達がいない」「居場所がない」「親が受け入れてくれない」と言う問題さえも、ゲイの過去の戦いがなければ、全て
    『それはゲイだから仕方がない』の一言で処理されていたのかもしれません。

    アフリカの一部の国では同性愛自体が罪になり、人権問題にもなりますが、カナダや日本のような国に育ったゲイに、その事を真剣に考えなければいけないといった所で、それはそれで想像するのが難しいことなのかもしれません。

    自分が全てのゲイが全て同じように結束しなければいけないとは思いません。
    しかし、今の、少なくとも先進国でのゲイの位置が、誰かの戦いによって取得出来たものであるのなら、自分は微力でもその戦いを指示します。そして、ゲイプライドを掲げる人に対して文句を言う人も確かにいます。
    でも、ゲイリブとか、そのような運動的な立場からではなく、わたしたちゲイの位置もその過去の延長戦にあるものだと言う事を話して行きたいと思います。

    これは物事を相対的に見るか局部的に見るかの違いのようでもありますが、過去にとらわれいては何も前には進みません。しかし、過去をちゃんと知る事はとても大切です。
    これからの若いゲイはこの記事のような思考の人が増えるのではないのかと思います。
    でも、心の何処かに留めておいて欲しいです。
    今の自分のこの思考でさえも、過去の時代の偏見との戦いの中で絞り出されたものの一つという事を。

    あと、もう一つ、WILL&GRACEの事を何人かが触れていましたが、あのドラマの中のゲイキャラの存在って大きかったのだなと少し思いました。しかしそのゲイキャラとて、どちらかと言うとsissyなキャラだったので、もう少し普通の男のキャラで(sissyでもなくmachoでもない)、ゲイがドラマの中に普通のように存在出来るようになれば、また少し変わってくれるんでしょうけど・・・もう少しアメリカのメディアリテラシーに期待したいものです。

    長くなってすいません。いつもブログ楽しみに読んでます。頑張って下さいね。そしていつも情報有り難うございます。

  3. 初めまして。以前から楽しく読ませて頂いていましたが、今回初めてコメントします。
    ガガさんのBorn This Wayが「ベタベタ」ではなく、(少なくともLGBTの部分に関しては)「新しい」メッセージと受け取られ得る状況の日本に住むゲイとしては、記事内のコメントを読んで「いいなぁ」などと呑気に思ってしまいました。冷静になって考えたら色々とリスキーなガガさんの歌も、石原発言があった影響か、素直に勇気づけられてしまいますし。
    あくまで一部の人であれ、あるマイノリティ集団に属する人が「差別なんてもう無いよね~」と言えるというのは、そのマイノリティの置かれた状況がある程度改善された証拠だとは思います。ただ、そういった発言が取り上げられて記事になることが保守派に武器を渡すことになりかねない、「お前らマイノリティじゃないんだから、今後一切権利だのプライドだの騒ぐなよ」と奴らが言い出しかねないことに気づけないナイーヴさにはイラッときます。それに、そんなに心に余裕があるなら、「白人」というマジョリティ集団に属していることに意識を移して発言なり何なりしてくれよ、とも。

    それでも、もっと前の段階でつまづき続けている日本よりは余程マシだな、と思いました。

    あと、1番上のコメントをした方へ。先人たちの積み上げてきたものや他人種・他国のゲイたちの痛みを忘れるくらいならゲイはマイノリティのままでいた方がマシだというのは、御自身がゲイでない限りすべきでない発言ではないでしょうか。理不尽だと感じるかもしれませんが、「ヘテロセクシャル」というマジョリティ集団の人間とゲイとでは、同じ内容の発言でも全く意味が異なってきます。白人が有色人種に対して同様のことを言ったらどうなりますか?ガガさんの無邪気な歌詞より余程不愉快です。

    以上、日本に住む「ゆとり世代」のゲイのコメントでした。これからもブログ楽しみにしてます。

コメントを残す