キャシーがとても尊敬するカレン(Karen B K Chan)さんにインタビューしてきたわ。
カレンさんの熱い生き方や活動に注ぐ情熱、性の捉え方など。
とてもステキな話をたくさんできたインタビューになったので、ぜひ読んでほしい。
あたしなんかもう数回も読み返して感化されちゃってるわ。
今回初めてインタビュー記事を書いたので、お手柔らかに。
_________________________________
キャシー:とても漠然とした質問なんですが、もし良ければ、カレンさんのことだったり、携わる仕事や活動のことだったり、歩んできた道のことだったり、いろいろ教えてください。
Please tell us about yourself, the work you do, your history, and anything else you’d like to share with our audience. It’s a big question.
カレン:本当に漠然としてるね。私自身のことを話すとなると、どこから始めるかでかなり物語が変わってくるんだよね。
It is a big question. It all depends on how I start, and then the story goes differently. Who I am and what I do.
それでもやっぱり自分に一番影響があったのは、私が移民であることかな。移民と言っても、ただ単にカナダに移住したというアイデンティティだけではないわけ。“カナダに移住した”とだけ説明するのは好きじゃないんだ。香港から離れたというアイデンティティも凄く大切なわけよ。私は11歳と時に香港からカナダにやってきたんだ。
Well, I think the parts that influenced me the most right now have to do with being… I identify very strongly as an immigrant and also as an emigrant. I always pair those together because I don’t like the reference only to coming to Canada. I really feel like I left Hong Kong. I was 11 when that happened.
ここ数年は、何をやっているのかと聞かれたら、もう自分のことを潔く性教育者と呼ぶことにしてる。
I have been saying now in the past year also that I’m a sex educator, period.
昔はね。自分の仕事が変わる度に、その役職のタイトルで自分を説明していたんだけど、今はもう役職なんてあんまり気にしてないや。性教育がシンプルでいて、奥も深くて、一番しっくり来る。
It used be according to whatever job title I had, but now my job title is actually secondary. I feel like sex ed sounds simple enough and comprehensive enough.
私はクィアであって、それはとても大切な私の一部。自分にとって、クィアであることはセクシュアリティであって、ふるまいであって、イデオロギーでもある。よく故意に白でもない黒でもないグレーゾーンに身を置くことも多い。
私はポリアモリー(複数恋愛者)であって、ポリガミー(複数恋愛)を常に実践している。これもとても大切な私のアイデンティティであって、仕事や活動の大事な一部でもある。別にそれは私が誰と恋愛したり、セックスしたり、しなかったりとかそういう問題だけではない。どちらかといえば、自分自身を反映したり、私と身の回りにいる人の関係性をクリティカルな視点で見たり、私が抱える問題と対峙したいという強い志なわけよ。
I’m queer, and that’s very important. I’m queer in the sense of my sexuality, my behaviour, but also in my ideologies. I think I situate myself in grey areas purposefully, a lot. I identify as polyamorous. I practice polyamory. That’s actually a really important part of my work and my identity as well, not necessarily because of whom I may or may not date or sleep with, It’s actually much more about a commitment to self-reflection and critical engagement with the people in my life, and also a deep commitment to working on my [S#!t].
思うんだけど、私に限らず多くの人にとってもモノガミー(一対一の恋愛)って都合良く様々な問題を隠してくれるじゃない。逆にポリガミーはその問題を無理矢理ほじくり出すから大事なんだよね。
And I feel like for me, as it is for many people, monogamy helps me hide from some of that [S#!t], but polyamory just throws that in my face. So that’s really important to me.
加えて、私はうちの親の娘として行動することも多い。
I am a daughter, and I operate a lot as a daughter.
今現在、私はトロント市公衆衛生局にて健康促進コンサルタントという仕事をしている。もっと詳しく説明すると、性教育の分野で型にはまった健康促進に携わっている。これ仕事は私の時間の大きな割合を占めているんだ。
I work for the city as a health promotion consultant which means that I’m working towards health in the sexual health field through pretty conventional health promotion means. That’s big part of my life.
(カレンさんはRaging Asian Women(RAW)というアジア人女性による和太鼓グループに所属し、毎年数多くのステージに立っている。)
私は自分のことを和太鼓奏者というより、一人のパフォーマーだと思っている。和太鼓はそれを伝える一つのメディアだと思うわけ。RAWをあまり知らない人は私のことをミュージシャンだと思ってるけどね。
I also identify as less as a drummer and more as a performer and drumming is the medium at the moment. When people say that they haven’t heard of RAW, and they think I’m like this musician,
だからいつもこう言う。自分にとって和太鼓はスポーツみたいなもので、音楽というよりは、パフォーマンス・アートの一部みたいなもの。
I always say what we do to me is more like a sport, less like music, and more like performance art.
今は“Fluid Exchange(体液交換)”という団体も運営していて、自分がやりたいことをどう成し遂げるかこの団体や他の活動を通して試みているんだ。そうやって、自分にとって大事なことをトレーニング講座や、スピーカーとして話をしたりして伝えているわけ。セクシュアルヘルス(性に関する健康)とか、そういった部分以上に性的な存在であることについて語りたいんだよね。
これが今、私がやっていることかな。
I also run my own organization ‘Fluid Exchange’. I’m trying to find out exactly how to do all the things I wanna do through ‘Fluid Exchange’ or though my own initiatives. Through those, I do trainings and talks around things that really matter to me. Not so much sexual health and not so much sexual wellness, but much more sexual being and sexual existing.
Those are the things I do.
今やっている仕事や活動を始めたきっかけはなんですか?
Why or what made you start what you’re doing right now.
そういえば、昨日ちょうど誰かに同じような質問されたよ。その質問は私が性教育に携わるようになったルーツについてだったんだけど、学問的な視点から聞かれちゃって、全然答えが見つからなかったんだよね。
I was just talking to someone yesterday. They asked me how I started doing sex ed.
What they wanted to know was the academic route one takes towards being a sex educator.
I actually don’t know the answer to that.
一人の人間として成長する過程で、ずっと子供ながらに抱いていた感情があったわけ。どんな感情なのかというと、自分の人生が愛おしくて、今の一瞬一瞬が本当に大切だってこと。この感情が根源にあるから、私は自分を幸せにしてくれること、自分を充実してくれることに一生懸命取り組むんだよね。
I realized that as I developed as a person, the feeling that I had always had as a kid – which was like every moment is so precious in my life because I love my life so much – the feeling gives me an urgency to really go towards the things that make me happy and make me feel fulfilled.
そうしたことが目標にあるから、身を任せてその道を前進してきたんだ。性やセクシュアリティに興味を持ったのも、自分を大切にしたいと思ったから。自分の中で疼いている部分、悲しんでいる部分、そして、充実していない部分をどうやって充実させられるか知りたかった。子供の頃から居場所がなくて、自分は女の子より男の子に近いと感じていた。そして、社会規範から外れた中性的な人間に対する風当たりがいかに冷たいのか思い知らされた。別に社会に受け入れられたいわけではない。私はただ単に、自由に生きたいだけ。
With that as a destination, the trajectories I’ve taken have not been otherwise planned. Sexuality emerged as a point of interest mostly because I was trying to take care of myself. I was trying to find out all the places that hurt, that were sad, or that were unfulfilled, and how to make them more fulfilling and more wonderful in my life. Everything from being a small child and feeling out of place, and feeling much more identified with boys than girls, to later on realizing that as an androgynous person it’s hard to find a place in the world. I didn’t just want to be accepted. I wanted to feel completely free.
私が取り組んでいる活動は、だいたい自分を充実させ、もっと自由になるためにやっている。つまり、セルフケアに必要な知識やスキルを学んだり、一人の人間として自分のためにやっているんだ。例えば、一番学ぶ必要があったのは思いやりで、今でも必死に学んでいる最中だ。それなしでは自分自身も思いやれないからね。
A lot of times, the things I do are about making me feel better and freer. It’s about my fulfillment as a person, and developing all the things that I needed to learn in order to take care of myself. For example, compassion was a really big thing I had to learn, and am still learning very hard, so I can take better care of myself.
思いやりは私が仕事をする上でも大きな要素となっている。仕事上で他人を思いやれない人や、自分自身を思いやれない人に出会うと、自分のことまでよく見えて来る。それが今の活動の機動力にもなっている。それを自己満足と呼んでも良いし、私が得意なことをやっていると呼んでも良いだろう。
Compassion comes out in my work a lot; I can really see myself reflected in the people that I’m working with for whom compassion is difficult, and self-compassion even more difficult. That’s the impetus for a lot of stuff I do. You could say it’s self-interest, or you could say that I do what I know.
RAWと、最近リリースした『Jam』ビデオの話ももっと聞きたいので、もし良ければもっと話してください。
I would like to hear about two projects that you are currently involved with: the Raging Asian Women (RAW), and the more recent “Jam” Video Project.
私がRAWに参加した理由は楽しそうだったから。それに、あんなパワフルでフィジカルなグループと一緒にステージに立てるなんて嬉しいじゃない。最初に参加した時はあまり深く考えてなかったかな。ただ単に刺激的で楽しそうだったという理由で始めた。
I think I began participating in RAW because I knew it will be fun, and that it will make me so happy to be a part of a group like that – to do physical things, to be powerful, and to be on stage. I wanted to be part of something fun and exciting. I don’t think I thought a lot about the greater meaning of it at first.
今思えば、凄く自分にフィットしたんだよね。RAWのおかげで成長した部分も凄くあったし、私の存在がRAWを変えた部分もあった。実を言うと、RAWがいかに世間から見られているかはあんまり興味がないんだ。アジア人ということだったり、ジェンダーだったり、私たちの肉体だったり、そういう話も大事。ステージの上に立てば、観客はそれを通して私たちを見るから、私たちの肉体が持つ歴史だったり、私たちの人種との繋がりと対峙せざる終えなくなる。だから、RAWの見習いとは特によくそんな議論をする。
そこが凄く大事なのはわかっているんだけど、今の私にとって、RAWはコミュニティみたいなものかな。実際、こんなに毎日忙しいとゆっくり友達とも会えないでしょ。そんな中で、週2回のリハーサルでステキな女性たちと一緒にいられるのって、親友と週2回出かけるような感覚なわけ。凄く精神的に癒される。
It just seems to fit in my life. As I have grown within it, it has changed me, and I have changed it. I actually feel less strongly about the public and how RAW exists in the public. A lot of times, that’s what people identify with, so we do talk about Asian representation, representation of gender, and bodies on stage. Those are very important. When we have new apprentices, those are the things we talk a lot about because we are confronted with that immediately when we are on stage with our own history and relationship with our body, and our own relationship with how we are racialized and so on. That is really big and important. But for me right now, RAW, personally, is community. In the practical reality of things, I don’t get to see my friends very much. Going to twice a week rehearsals with women I love and identify with, it’s kind of like having two standing dates with my friends, and it’s so good for me emotionally.
それに、友情という理由だけではなく、同じ志を持つ人たちと一緒に目標を持って活動するのってとてもステキでしょ。RAWにいるからこそ、様々な難関に挑戦させられる。自分が抱く恐れとか、どうやって小さなステージで演奏するかとか、自信がない人をどうやって勇気付けるかとか、「こんな複雑なリズム演奏できるかよ!」とかね。そうやって自分を限界まで追いつめて、失敗の可能性と対峙させてくれる。そんなステキな機会がすべてRAWで味わえちゃうんだよ。だからRAWは個人的にも、政治的にもマジでカッコいい。
That we have a reason to get together that’s not just about friendship, and that we are working on a project together, make for really fulfilling ways of spending time with like-minded people. And I continue to have so many challenging experiences through RAW. Everything from my fears, to how do we play on a stage that is very small, to how do we make someone believe in themselves when they don’t, to “could I possibly play this complicated rhythm?” That’s challenging myself to something and facing the possibility of failing. All those opportunities come in one package. That’s why RAW just rocks for me personally and politically.
『Jam』ビデオだけど、実はずっと作りたかったものだったんだけど、時間がないと言い訳してやらなかったのね。そこでタイミングよく、ニューヨークで性教育に関するアートプロジェクトを企画していた方から声がかかったわけ。自分のことをアーティストとは思ってないけど、この機会にビデオを作ろうと決心したんだ。このビデオを作れたのもこんな風に〆切ができたからかな。このビデオは私がずっと考えてたことだったり、言いたかったことをまとめたものでもあるんだよ。
“Jam” (the video) was something I had intended to make and I kept putting off because I’m too busy doing a lot of other stuff. I had an opportunity when a curator in New York was putting together a show called Sex Ed and was looking for artists who would make videos about Sex Ed. I don’t generally identify as an artist, but she happened to find me, and I was totally into making a video for her. I leveraged that as a self-imposed deadline and that’s what makes it possible for me to make anything. This video is a manifestation of many of the things I’ve been thinking about and many of the things I want to talk about.
性教育というものを考えるとき、健康のこととか、体位のこととか、快感のこととか、そういうことは実はあんまり考えないんだ。
どちらかといえば、私たちがいかにセックスを捉えるか、その視点を広げたいんだよね。今のこの社会では、セックスやセクシュアリティはとても狭い意味で捉えられていると思う。セックスのスピリチュアルな部分だったり、セックスの官能的な部分だったり、そういうもっと日常にあるべき大事な要素が私たちから引き離されているのは大変なことだ。官能的といってもバラの花とかではなく、ここで意味する官能的はもっと根本的なもの。例えば、子供が手で水の感触を感じたり、毛むくじゃらな動物に思い切り顔を押し付けたり。
さらに、セクシュアリティの領域で、いかに恋愛や関係性が恐れや所有欲に支配され、いかに私たちがお互いを傷つけるかも大きな問題だと思うわけ。一緒になって、コミュニケーションしたり、問題を解決したりするべきなのに、一番身近にいる人たちが実は一番ひどくお互いを傷つけたりする。そんな暴力は仕方ないとあきらめる風潮まである。例えば、恋人やパートナーというコンセプト、恋人や他人との接し方の違い、そういった中にある当たり前をもう一度再構築したい。別に新しいものを作り上げるつもりはない。そういったものって、実は新しいものだと思われがちだけど、実は凄く古くから私たちの身近にあったんだと思う。ただ、みんなそれに気付いてないだけ。
When I think about Sex Ed, I don’t really think about health or (sexual) positions, or even pleasure.
I’m really curious about expanding how we think about sex. I feel like at this moment in time and place, our thoughts about sexuality and sexual behaviour are extremely limited. The spiritual connection to sex, the sensuality, and I don’t mean feathers and roses kind of sensuality, but I mean the very basic human sensuality, the kind that allow children to be fascinated by running their hands under the water. Or, when you rub your face in a furry animal and it just feels so good – that kind of primal connection to our sensuality. I feel that the detachment from that kind of sensuality is alarming and I would like it to be more available to all of us. Of course, it is also of extreme concern to me the kind of violence that we do to each other within the realm of sexuality that includes relationships and how possessiveness and fear rule a lot of relationships. Instead of communicating or problem solving as a team, often people who are in relationships end up being the people who are most antagonistic to each other. There is almost a sense that we ought to put up with that. The kind of contempt we see between partners. The way we talk to partners – in ways we wouldn’t talk to strangers, supervisors or people who work for us – really disturb me. I’m interested in re-imagining some of those things. Not so much for innovation’s sake, not because they are new, but because maybe they are really old. Maybe they are always there and we don’t take much notice.
どうして『Jam』という名前になったんですか?
How did the word “Jam” come up in your project?
ビデオの中でも引用したけど、『セックスにおけるパフォーマンス・モデル(Toward a performance model of sex by Thomas Macaulay Millar)』という論文を以前読んだのね。この論文は私のお気に入りの本で見つけて、凄く心に響いたわけ。その論文の中で、彼は“パフォーマンス・モデル”の話をしてるんだけど、凄く興味深いと感じたと同時に、凄く混乱もした。だってパフォーマンスは“セックスのテクニック”とかを連想させるでしょ。それで、この論文の内容をもっと多くの人に伝えたいと思ったわけ。長い論文を読みたくない人も、ビデオなら見てくれるかもしれないでしょ。でも、どう噛み砕いて説明すれば良いか凄く迷った。この論文には“即興”という単語が度々出て来るんだけど、彼の言う “パフォーマンス・モデル”も実は“即興”の話なんだよね。
I read this essay called “Toward a performance model of sex” by Thomas Macaulay Millar, which is credited in my video. I read his essay in a book that I love and it blew me away. In that essay, he talks about the “performance model”. When I read it, I thought it was brilliant. At the same time I was confused by this idea of performance model because that makes me think of “sexual performance” and “how good you are”. I really wanted to share the content of that essay with the world. I thought, people may not read an essay that’s many pages long, but they may watch a video. In figuring out the wording and text for the video, I really had to figure out how I can explain the idea accessibly. Improvisation is one of the words that comes up because the performance model that Thomas discusses about is really about improvisation.
それで、“即興”といえば、ミュージシャンやダンサーが即興でジャムすることと結びついて、果物のジャムも連想させるから、凄く軽い言葉だったんだよね。押し付けがましさがなくて、どちらかといえば気軽に提案できて、「やってみようかな」と思わせてくれると思ったから『Jam』にしたんだ。