国際エイズデーを忘れずに!

世界エイズデーなの?国際エイズデーなの?
とにかく、12月1日はWorld AIDS Dayです!
トロントのハッテン車窓から・・・
HIV/AIDSの分野で働くキャシーとしては。

こんな大切な日を宣伝しないわけにはいきません。

そういえば、去年もちゃんと宣伝してましたね。

去年の今頃は。

こんな仕事をしているなんて、想像もしてなかったわ。

人生の流れ方って、面白すぎますね。

キャシーの仕事先にとって。

この日ってもの凄く盛大なはずだったんですが。

11月上旬のミーティングで。

「あれ?今年何も企画してなくね?」

とかやっと気付くのん気な同僚たち。

そんなわけで。

キャシーと他2人が担当で。

国際エイズデー当日にシンポジウムを開くことに!

そんな短期間で、シンポジウムを企画するなんて無謀なのに。

おかげさまで、11月の仕事量がもの凄く膨れ上がったのよ。

このブログでも宣伝しようかと思ったけど、すっかり忘れてたわ。

と、そんな感じで。

シンポジウムは大盛況のうちに幕が下りて。

お越しいただいた政治家や他の団体の重役さんに挨拶しつつ。

国際エイズデーが、仕事!仕事!

って勢いで過ぎようとしちゃって、その本来の趣旨をすっかり見失っていたあたし。

仕事を終えてから。

近くのコミュ二ティーセンターに寄ったところ。

国際エイズデーに関するイベントが行われていたので。

ちょっと中に入って、耳を傾けてみるあたし。

そこで行われていたのは。

様々な見方から、HIVに関する経験を共有するトークショーで。

HIV陽性者として受ける差別から、HIV陽性者のコミュニティーの暖かさなど。

もうキャシーの涙腺が緩みっぱなしの良いお話ばかりで。

1時間ほどのイベントに最後まで参加してしまいました。

その後は。

みんなでお花を一つずつ持って。

エイズメモリアル公園まで歩き、お花を供えました。

もう先進国ではコントロールができてしまう病気なのに。

未だにHIVは深刻な病気として私たちの社会に蔓延っています。

なぜなら、差別や嫌悪感がそれをより一層深刻なものにしているのです。

怖いのはウイルスではなくて、それを見る私たちの目です。

「みんながもう少し学ぼう、差別をなくそうとしてくれたら、みんながもっと楽しく過ごせるのに。」

これは、イベントのパネルスピーカーの一人のHIV陽性女性の言葉でした。

よく考えたら、これを実現させるのがキャシーの仕事なのよね。

コンドームの使い方とか表面的なものだけではなくて。

HIV差別などの社会問題を通して、人に物事の見方を伝え。

よりみんなが過ごしやすい社会を築き上げていかなきゃならないのよね。

こんな大仕事、あたしに勤まるのかしら。

でも始めちゃったからには、頑張るしかないわ。

そんなこんなで。

とても考えさせられる一日でした。

HIVといえば、非常に遠くの存在に思う人も多いとは思いますが。

この国際エイズデーを通して、一度HIVとは何かを考えてみるのもいいのでは?

国際エイズデーを忘れずに!” への3件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    はじめまして、豆子です。
    こっそりと前々からキャシーさんの記事を拝読させて頂いていました。
    実は私の通う大学(in日本)のキャンパスの中心の地面に大きく「WORLD AIDS DAY」っと赤いガムテープで書かれていました。キャシーさんが書いている様に・・・。
    正直それを見るまでエイズデーがあることすら知りませんでした・・お恥ずかしい。
    キャシーさんの記事を読み、エイズについて考えてみようと思いました^^
    また素敵な記事(ジャンル問わず)を楽しみにしています☆

  2. SECRET: 0
    PASS:
    エイズデーは私の誕生日でもあります。
    いくつの時の誕生日かは忘れましたが(1988年)突然エイズデーになったときは微妙な感じがしましたが、今は胸を張って皆に広めております。アフリカのとんでもない迷信とか(処女とセックスするとHIVが治癒されるとか)HIV患者に対する差別とか・・・いずれも教育の問題のような気がします。もっと広まってもっと認知されますよう、微力ながらちょっとだけ頑張っております。私自身ももっと勉強しなくちゃ!

  3. SECRET: 0
    PASS:
    『怖いのはウイルスではなくて、それを見る私たちの目』
    HIVだけでなく、日本の四大公害、さらには癩病(ハンセン病)なども、その患者を差別する目が深刻な事態へと至らしめたのではないでしょうか。
    我々は、人間は皆、可能的弱者なのだということを認識しなければならないのでしょうね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中