芸術に恋するオカマ。

ゲイといえば、芸術に秀でているとかよく言われておりますが。

軽く迷信なような気もしつつ。

周りには確かに、デザインや映像関係を勉強している人が多い。

逆に言えば、そういう業界に入るとカミングアウトしやすいのかもしれない。

そんなキャシーも、意外と芸術好きだったりします。

小さいときから、絵をよく描いていたし。

高校のときは油絵にも手を出すくらいで。

大学は飲んでばかりで、何かを作ることから遠ざかっていましたが。

それでも友達みんなの自作映画で脚本兼主演をやったりしてました。

トロントに来てからは、芸術に触れることも多く。

感化されて、またクリエイティブになってきたキャシー。

クィアガールちゃんとのパフォーマンスを始めたのも、その影響だったりします。

そんなトロントにある最大級の美術館

Art Gallery of Ontario(以後AGO

ここがリニューアルオープンして、この週末ずっと入場料が無料でした。

雨の中のデモ を終えて、ゆっくりコーヒー飲んだ後。

またあの雨の中を歩いて、AGOまで到着。

そしたら・・・もうね。

人!人!人!

30分以上は確実に雨の下で待たなきゃ入れません。

いくらタダだからって、美術館に雨の中並んでまで入ろうとする!?

さすが、芸術好きなトロントの人たちです。

むしろ他にすることが無いのかしら?

そんなわけで、一人30分並んで、中に入るキャシー。

木の温もりを生かした建物に、所狭しと作品が並んでいます。

もうどこから見ればいいの?って感じ。

とりあえず、聖書や神話関連の油絵から見始めたのですが。

見入っちゃって、数個のブースを周っただけで、1時間経過。

途中から、クィアガールちゃんたちとも合流したのですが。

なぜかみんな現代アートにしか興味が無くて。

興味の無いブースにばかり連れて行かれるキャシー。

現代アートって斬新で、そこから時代性や社会性が読み取れるのは面白いんですが。

見入る作品があまり無いので、キャシーは油絵や彫刻のがスキです。

本当、美術館は友人と見るものじゃないです。

その土曜日では、見たいものが全部見れなかったキャシー。

次の日曜日、早起きして、リベンジ!

こんな早くに人居ないだろと思ってたら・・・。

土曜日の倍!!!

今度は1人で1時間並んで、やっと入れたキャシー。

しかし、今回こそしっかりと見たい作品に目を通せました。満足です。

この美術館の売りはなんといっても。

ヘンリー・ムーアーの作品の数の多さです。

このヘンリー・ムーアーの作品が並んだ広い一室の雰囲気は異様でした。

ちなみに、長崎と広島に落とされた原爆をモチーフとした彼の作品もあり。

それが特設室で、原爆の映像と共に展示されていて、物凄く見ごたえがありました。

ちょっと不満だったのは。

クィア・アートがほとんど無かったことです。

トロントではゲイレズビアンがモチーフとされた現代アートがかなりあるのに。

それが一個も、正確に言えば地下のトイレの壁以外では、見かけることができませんでした。

地下のトイレだけだなんて、悲しいわ。

ちなみに、土曜日に5時間歩き回ったキャシー。

再び行った日曜日も、5時間滞在していました。

大切な週末の10時間も芸術に費やしちゃうなんて・・・これモテないわ。

でもいいの。そんなジブンガスキ!

まぁ、何はともあれ、芸術が好きな人は。

リニューアルして綺麗になったAGOに、ぜひ訪れることをお勧めします!

芸術に恋するオカマ。” への8件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    僕も日曜日の朝、AGOに行きましたよ!
    僕は diptyck と呼ばれる、象牙を掘って作った宗教彫刻に感激しました。
    でも、象牙を採るために一体何頭の象が殺されたのだろうと思うと悲しくなりました。
    僕も西洋絵画大好きで、ルーベンスの大作に感激しました。
    あと、東洋人(中国系?)が本当にベタベタ触ってましたよね。あれには僕もビックリ。ピカソの前にはその絵の専属?らしき係官がいて、さすがに触ろうとした中国人に注意してました。
    それにしても、カナダ人って本当に辛抱強く待ちますよね。Tim Horton でも長ーい列の中で平気で待ちます。日本人はお店などで待たされるとすぐ文句を言いますが、カナダ人はその点辛抱強くて好感がもてて好きです。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >Teddyさん
    あの象牙の作品は凄かったですね。
    あそこも凄い時間をかけて見入ってしまいました。本当、有名な作家さんだけじゃなくて、他の絵も守って欲しいです。手垢がつくことくらい考えて欲しい・・・。
    >ボチ
    あたしも忘れてるから、安心してw

  3. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。
    私は日本でデザインの勉強をしていましたが、ホモセクシャルの方はやっはり普通にいました。
    カミングアウトしやすい環境なのでしょうか? それともそういった方は芸術関連にベクトルが向くのでしょうか? 謎です。
    AGOは金曜日に行きました。
    アジア系の人のマナーの悪さには私もかなり驚きました。 彫刻等の立体物はテクスチャーが気になったりするので触りたくなる気持ちは分かるのですが、絵画等の平面作品は触ってもしょうがないというか、、、。
    そもそも修復師の人が丁寧に直して、なんとか長く持たせようとしてる物に普通に触って手の油をつけるとか、カメラのフラッシュを当てるとか、修復師の仕事に対してもそうだけど、そもそも作者に対しても作品に対してもありえない行動ですね。 ああでもこの感覚伝わらないんだろうなぁ。
    それにしても少しだけ感心したのが、お客さん達の雰囲気と言いますか、なんだか結構普通に話しながらワイワイ見ている姿は、「美術館の中では静粛に」な暗黙のルールがある日本では見られない光景だなぁと思いました。 普通に作品見ていても、ちょっと気に入った作品で立ち止まってると同じくその作品を気に入った人と話が始まったりして、ちょっと面白かったです。
    ちなみに私はコンテンポラリー派ですw
    ちなみにちなみに、日曜日はお隣のOCADに居ました☆

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >coffee-loverさん
    けっこうみんなあのマナーの悪さは目に付いたんですね。他のことに関しては、日本以外のアジア人とこっちの人って同じくらいマナー悪いんですが、芸術に対してだけここまで違うなんて面白いです。
    にしても、AGOに展示されている絵が心配です。
    ちなみに、ずっとイヤホンしてたんで、その雰囲気あんまり気付きませんでした。そういえば、数人と話もしたような。日本の美術館に比べると、本当にワイワイだったかも。
    OCADも何か列ができていましたね。
    何かあったんでしょうか?

  5. SECRET: 0
    PASS:
    そうですね。トロントニアンの芸術への考え方も私の周りだと結構ポジティブで、マナーもしっかりしている感じがあります。
    OCADではNational Portfolio Dayという、自分のportfolio(作品集)を持っていくと北米の美大の教授(?)たちに見てもらえて、アドバイスがもらえるってイベントがやってました。 まあ、私は着いた時間が遅くて見てもらえませんでしたけど、、、。
    ご覧になられたかもしれませんが、osgoode付近で馬鹿でかいデザインバッグ(A3、A2くらいの黒いポートフォリオバッグ)を持ってた人たちは大体(というか殆ど)このイベントに来てた人たちです。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    しかも、なぜかトロントの人に、ここの人ってアート好きな人多いよね。って言っても、全然って言われるんですよ(汗)
    欧米はこれが普通なのかしら。
    OCADのイベント面白そう!
    凄い長い列に、絵を持った人たちがいっぱい居たんで、そのためだったんですね。
    来年こそは!早起きして!w

  7. SECRET: 0
    PASS:
    よくトロント生まれの友達に。
    「トロントって芸術好きな人が多いよね。」
    って言うんですが、みんなして全然って言うんですよ。こんなに活発なのにw
    これが欧米では普通なんでしょうか。
    OCADのイベント面白そうですね。
    来年こそは早起きして、見てもらっちゃってください!w
    キャシーも何か作ろうかしら。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中